アルミ庇(金物)取付
2019年12月20日(金曜日) 作業報告
今年もあと10日程度となりました。年末にかけて何かと忙しくなってきましたが皆様はいかがでしょうか?
建材部は最近、会津行ったり、福島に行ったり、富岡に行ったりと県内あちこち行っております 少し皆お疲れです。
今回はサッシ取付以外の施工内容をご紹介したいと思います。
アルミ庇です。
ドアや窓の上部にあって、雨に濡れない様にと日差し除けにとさりげなく張り出ている物です。
取付までの工程はまず建物の外壁を貼る前に現場に行き

鉄骨に11φの穴を開けます。昨日の現場は、内・外穴開け80箇所位ありました↓。この作業が結構しんどいです。


ここが一番力がかかる部分なのでこまめに固定します。

3人で分担していっぱい開けてきました。
何でこんなに止める必要なのか、それは↓

メーカーさんの実験らしいです
凄くないですか、900㌔!って。 雪が降っても900までは~….。
足場がとれて本体を取付した写真がこちらです↓



何気なく付いていますがとっても頑丈な庇でありました。
今年あと少しありますが、また来年度も安全第一で作業をしていきたいと思います。 N・K
